朝井リョウ氏『正欲』。無邪気は邪気だと言い放つその理由。

朝井リョウ『正欲』新潮社

『正欲』とは一瞬目を疑うタイトルだと思います。朝井リョウ氏から投げられるのは、変化球のようでいて実は真っ向勝負。混乱して受け止めきれない読者続出しています。導入部分で結論が示されるので、なぜそこに至ったのか、語り手は何に絶望しているのか、を考えながら読んでください。稲垣吾郎氏主演で映画化されるそうですね。この世界の映像化、怖いもの見たさ。

『正欲』朝井リョウ 新潮社

 

1989年、岐阜県生まれ。小説家。2009年、『桐島、部活やめるってよ』で第22回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。2013年『何者』で第148回直木賞、2014年『世界地図の下書き』で第29回坪田譲治文学賞を受賞。他の小説作品に『チア男子!!』『星やどりの声』『もういちど生まれる』『少女は卒業しない』『スペードの3』『武道館』『世にも奇妙な君物語』『ままならないから私とあなた』『何様』『死にがいを求めて生きているの』『どうしても生きてる』『発注いただきました!』『スター』、エッセイ集に『時をかけるゆとり』『風と共にゆとりぬ』がある。2021年、『正欲』で第34回柴田錬三郎賞受賞。

不穏な手触りの冒頭

 

2種類の短文から始まる冒頭。この物語の重要な提議文だともいえる。平穏の影から覗く不穏な手触りの何かがテーマだと分かるのだ。読者は覚悟を決めて読み進めなければならない。

ひとつ目 誰かの独白。

『私は私がきちんと気持ち悪い。そして、そんな自分を決して覗き込まれることのないよう他者を拒みながらも、そのせいでいつまでも自分のことについて考え続けざるを得ないこの人生が、あまりにも虚しい。』

多様性を認めよう、というおめでたい風潮を冷めた心で黙って眺めている話者。世間をあざ笑いながらも、自分の内側を鋭利な刃物でえぐり続けているような立ち位置。冷静で明晰で悟ったようなこの”私”がどのような形で登場するのか、読者は動揺し始める。

ふたつ目 大きな事件のネット記事。

『児童ポルノ摘発、小学校の非常勤講師や大企業の社員、(中略)自然豊かな公園で開催されていた小児性愛者たちの”パーティ”』

嫌悪感を示さない人はいない、この種の事件。犯人たちは当然同情の余地なく断罪される。この物語の行き着く先がこの事件だと分かるのだが、”私”とどう関わっていくのだろう。ミステリ要素も含んだ波乱の様相だ。

地域も属性も異なる人々の心の裡から始まる大きな流れ

 

冒頭で独白した「私」の人生が語られるのかと思いきや、何かに悩みつつ生きる大人たちの日常が始まる。

検事、大学生、会社員、販売員。地域も属性も異なる人々の日常がスイッチで切り替わるように描かれる。
みな暗い何かを押し殺して生きているようだ。
だが事件にどうつながっていくのか疑問に思う。冒頭を読み直してみるが見えてこない。先へ先へと読み進めることになるのだ。

検事

横浜地検に勤める寺井。横浜の高台に一戸建てを購入し、妻と息子の3人で暮らしている。私立小学校に入学した息子は不登校のまま1年半が過ぎ、それが寺井の心の負荷となっている。

とうとう『学校に行かずに、自分の力でやりたいことをやってみたい』と言い出した息子に寺井はあきれて諭し始める。空腹や寒さをしのげる環境からはみ出したら『その人たちと犯罪の距離はとても近いものになる。(中略)だからこそ、このルートから自ら外れようとする者に出会うと、(寺井)啓喜は激しい苛立ちを抱くのだ。』この道を踏み外さなければ苦労なく生きていけるのに。なぜよそ見をする必要があるのか。

最初に登場するのは正規ルートを歩くことが王道であり、はみ出せば人生の安全度や幸福度が極端に下がると信じてやまない男だ。一理ある。寺井の意見も、ひ弱な息子の考えも分からないではない。ひとまずそんなスタンスだ。

販売員

岡山のショッピングモールにある寝具の専門店で働く女性。平成元年生まれの夏月はここが地元だ。

職場の休憩室で勝手に精神的にも距離を詰めてくる女性がいる。向かいの専門店で働く副店長だ。年齢のこと妊活のことを他人がいるのもお構いなしに声高にまくし立てる、迷惑な女。きっとどこの社会にもいる無遠慮な女。

対して夏月は沙保里に対してはもとより、巨大なショッピングモールという”ファミリー”の空間に対しても一定の距離を取っている。常に「肌寒さ」を感じながら働いている。ならばなぜ働くのかという疑問があるが、既に冒頭の独白に答えが出ている。

『社会からほっとかれるためには社会の一員になることが最も手っ取り早いということです。(中略)社会の一員になるとはつまり、この世界が設定している大きなゴールに辿り着く流れに乗るということです。』

ショッピングモールの販売員として働くことで、未婚のまま地元にとどまっているだけの存在に一つ属性が付加される。本当はほっておいてほしい。詮索するのはやめてほしい。この女性は読者(世間)に決して知られたくない何かを隠しながらひっそりと生きているようなのだ。

 

大学生

横浜の私立大学に通う女子大生、八重子。自分の体形にコンプレックスを抱き続けたまま成長した。学祭の実行委員をしている。来年度のイベントを決めるにあたり、長年続いてきたミスコンを廃止して、”多様性”を認め合うフェスティバルを開きたいと考える。

八重子には優秀な兄がいるようだが、その存在に恐怖すら感じている様子。最初は多くは明かされない。八重子は蔑まれる視線を浴びながら育つうちに、男性が女性を見る視線や女性が男性をみて嬌声を上げる様子に敏感になり、それを苦手としている。その生々しい空気感をまとわない男性を学内で発見し、追い求め始める。

彼女もなにか抱えているようだ。

 

最後に登場する男とそれぞれの人生のつながり

 

冒頭のネットニュースで出てきた『大手企業の社員』という人物が出てこない。寝具店で働く夏月の動きによって、徐々に立ち現れる。岡山と首都圏のつながりもみえてくるようだ。

この小説のタイトル『正欲』にある通り、人はさまざま欲望を抱いて生きている。夏月は早い段階でつぶやいている。

『食欲は、こうやって、たまにわからなくなる。自分を裏切ることがある。だから、いつだって正しく宿ってくれる、いつだって自分を裏切らないでいてくれる睡眠欲に関する職場を、転職先として選んだのだ。』

睡眠欲や食欲は大っぴらに宣伝され販売される。人々はそれを生業にし人生の愉しみにも据えている。しかし彼女が抱いている何か、きっと欲望なのだろう。それは物語の中盤まで進んでも見えてこない。

『そもそも、この世界が設定している大きな道筋から自分は外れているのだから。』

地元のつながりという彼女が避けて通りたかったコミュニティから、道筋から外れたひと同士が出会う。各パートの終わりと次のパートの始まりの単語がシンクロしている。容易に見えなかった登場人物たちの想いが回りだす。出会うはずのない人々が心の奥底を吐き出してつながりはじめ、物語は急速に進みだすのだ。

『正欲」朝井リョウ 新潮社

無事死ぬために生きてるってどんな生き方なのか

 

各パートの一文目に示されるカウントダウン『2019年5月1日まで、〇〇日』。それは令和元年が始まる日でもある。平成の終わりと令和の始まり、間違いなく全国民が”祝うべき”新たな時代だ。

”祝うべき”場所から降りている登場人物たちの苦悩。華々しい世界を遠くから捉えている人々が確かにいる。明るい世界にいる人には暗い周辺は見えない。見えないものは存在しない。それは本当に”多様化”なのだろうか。”ダイバーシティ”と呼べるのだろうか。

朝井リョウ氏はこの小説を通じて警告している。安易にカラフルな社会を容認するな。みんな違うことをお互い認め合うなどと軽々しく言うな。自分の想像の枠を超えた他人が現れた時に、それでも社会はそれを許容できるのか。

そのような命題を幾人かのキャラクターに落とし込んで、問題提起をする。著者の想像は奇抜だ。確かに”容易に理解できない”。それらを受け入れる社会ならば構造は変化するだろう。だが王道を行く人々は変化を嫌うものだ。徹底的に排斥するのは史実でもある。

排斥するほどの明確さでなくても、そこここに冷遇や嘲笑やマウントや詮索や差別がはびこっている。それを払拭できないのであれば、陽の当たるところだけを切り取った”認め合う社会”などという戯言は聞きたくないのだ。認め合っているとされる社会をくぐり抜けながら『無事死ぬために生きてるって感じだよね』と思いながら毎日を生きている人々の存在。そこにフォーカスした物語だといえる。

『社会の多数派から零れ落ちることによる自滅的な思考や苦しみに鈍感でいられること。鈍さは重さだ。鈍さからくる無邪気は、重い邪気だ。』

この一文は著者が構築する世界から、こちらの世に投げかけられる刃だ。思い当たる節があるなら恐れおののく鋭い切っ先が向けられる。簡単に受け止められない。ただ平凡で幸せな世の中を『明日も生きていたいって自然に思える人からしたら、すっごく楽しい場所なんだと思う。(中略)私も、そういう目線で、あの中を歩いてみたかった』、そんな角度から見ている人が確かにあなたの隣にもいるんだ。そのことだけでも知ってほしい。背後の壁に突き刺さった刃を見て簡単に共生できないことも知るのだ。

朝井リョウ氏の心の深淵を覗いているようだ。深淵もまたこちらを覗いているのだ。



¥1,870 (2023/03/15 17:13時点 | 楽天市場調べ)

¥1,870 (2023/03/15 17:13時点 | 楽天市場調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました