『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』をすすめまくる。

「出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと」花田菜々子

出会い系サイトで出会った人に本を勧める。なんて無謀な、実話。いろんな危険を回避しながら著者は、荒くれどものいるこの東京を、そして人生を少し好きになって、一歩前へと踏み出すのです。そこを見届けてください。

目次

『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』
花田奈々子 河出文庫

一歩踏み出す時とその方法

冒頭、ヴィレッジヴァンガードの店長を務める著者花田さんの生活は荒れている。

離婚の危機に立たされたまま、何とか一人暮らしを成立させたところ。
学生時代の著者をまるごと受け入れたあのサブカルのカオスのようなヴィレッジヴァンガード。

そのビレバンも郊外店化することにより大衆受けを狙わざるを得ない。
その方針に隔たりを感じるようになっている。

その中空に放りだされたような状況のまま、花田さんはFacebook上のグループ「知らない人と30分だけ会って話す」というサービスに潜り込む。
職場と自宅との往復の人生。趣味が読書と本屋巡り、という自分の寄る辺なさから一歩踏み出したのだ。

突飛だ危険だ、と感じる読者も多いだろう。だからこそこのタイトルが成立する。
危なっかしさを抱えたまま物語は進むのだ。

プロフィールで「あなたにぴったりな本をお勧めします」と書く気概

人に勧められた本に苦手意識はないだろうか。

原体験は誰しも「夏休みの読書感想文」に行き着く。学校や文科省が推薦した図書を読むむなしさ。
日本国中の生徒児童向けのため、地域色も時代の好みも薄められ道徳的になる。

きっとどの本も精魂込めて作られたものなのだが、「推薦図書」「課題図書」の帯が巻かれただけで面白さが7割減するのだ。

その上、採点する大人サイドには及第点をもらえる”答え”が確実に存在する。それをくみ取った文章にしないと「いい評価」はもらえないだろう。

そのにおいを小学生が嗅ぎつけていないとでも思っているのだろうか。

SNSという最新鋭にお勧め本という武器だけで乗り込んだ花田さんは、たくさんの出会いを果たす。
出会ってすぐ性的なことを言い出すおじさんにも年収詐称男にも対峙し、その人に読まれるべき本をお勧めする。
律儀だなぁ。
そのうえで「東京はおもしろマッドシティだ」とのたまう著者もなかなかの肝っ玉だと思う。

花田さんの推薦図書はカスタムメイドなのだ。初対面の30分でどこまでわかるんだろう。
と思うわけだが、近しい人に言えない悩みも赤の他人には打ち明けやすいのではないかと後半でご本人もおっしゃる。

その告白を幾冊かの本に託して、果たしてその他人は癒されただろうか。驚いただろうか。知識が深まっただろうか。
本を読むには時間が必要だから、結果がすぐに出ないのだ。
一方的なラブレターのようなあてどのない気持ちになるのではないか。

「出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと」花田菜々子

著者は以前から本を勧めあっていた上司に突如30冊もの本のプレゼンをする。
その人の言動性格既読本の情報を網羅して練り上げた一方通行のビブリオバトルだ。
既知の人だからこそ甘えは許されないことがわかる。
考え抜くには努力が必要だ。
対峙するには度胸が必要だ。
著者はその感触を「熱狂」と表現した。
その経験があったからこそ見知らぬ人々に本を勧めようと思ったという。
人生の岐路に立たされた時、熱狂を手に戦うしかないのだとわかる。
まるで見城徹氏ではないか。

初対面で会話するスキルは人生を転換させる

出会い系で男女問わず他人と会い免疫力をつけた彼女は、自分が本当に会いたかたった人と連絡を取る。

もちろん初対面だ。

ここを読むと、人は会おうと思えば誰とでも会えるのだなと納得する。
誰しもさまざまな理由をかざして段取りを付けないだけなのだ。
もちろん勇気もない。

さて読者たちが本当にお会いしたい人って誰だろう。
それを考えることは人生を振り返ることにもなるのだ。
自分の好きなこと、経験、学業、家族。

これって、上司に30冊のビブリオバトルを挑んだ花田さんが思考したことに似ていないか。
本をお勧めするのはその人の人生を一部だけでも引き受けることなのでは。
そこに意識が至るとやすやすと本をお勧めできなくなる、この悪循環。

今は HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGEで店長をしておられる著者の花田さん。
HPでフェア棚の写真があるが、画面に手を伸ばして本を手に取りたくなる。
今はどんな棚を作っておられるのか見に行ってみたくなる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次