2022-01

本が読みたくなる

『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬氏。少女が戦うのは敵国か、この世の中か。

これがデビュー作だとは信じられないほどの重みを抱えた作品です。舞台は第二次世界大戦のさなかにあるソビエト。最前線で戦うソビエトの女性狙撃兵たちの物語です。ここに勝者がいないことは明らかなのですが、人はなぜ人を殺めるのか、そして殺戮と同時になぜ女性への蹂躙があるのか、幾つかの命題が存在するお話です。
本が読みたくなる

『タラント』角田光代氏。思いを受け継いで自分の”使命”を生きること。

「タラント」とは「使命」という意味だそうです。角田光代さんが描くこの”使命”とはなんなのか。主人公みのりは回り道と停滞を繰り返します。祖父の人生が明らかになるにつれて、見えてくるもの。全てが見通せたときに私たち読者は主人公と共に一歩踏み出せるでしょう。
本が読みたくなる

『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』スズキナオ氏。日常を楽しむのにお金はかからないんだ。

「自分の近くにあるものにじっくりと目を向ければ見出せる楽しみがある。」 と著者スズキナオさん。『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』のまえがきの一文です。コロナ禍で改めて視界に入ってきた「近場での楽しみ方」。スズキナオさんは呑んだり食べたりしながらのご近所散歩でも、こんなに奥深いんだということを教えてくれるのです。そして人と正面から向き合うことの意義深さ。いろんな切り口でゆるゆると楽しむ術を伝授してくれる本です。
タイトルとURLをコピーしました