本が読みたくなる 【本を売る人】『一万円選書』から考える、本を勧めること。書店のあり方。 北海道の書店主さんがあなたのために約一万円分の本を選んでくれます。でもお勧めの本って、どう判断するんだろう。岩田さんが読者に依頼する選書カルテ。本を選ぶための静かな対話は、あなたの心の浄化にも作用するようです。あなたの本選びに、きっと役立つ岩田さんの一人語りです。 本が読みたくなる本を売るひと
本を売るひと 【本を売るひと その8】書籍の発注で大切なのは予測を立てること。 書店員稼業にも慣れてきたあなたでしたら、棚に並べる書籍の発注も任され始めるのではないでしょうか。あなた一人で判断して発注する時がきます。発注のノウハウは幅広く持っていて損はありません。 本を売るひと
本を売るひと 【本を売るひと その7】書籍が返品できるのはどうして?~雑誌の返品を例に考える~ 書店で働く人の予習復習となるブログです。皆さんは、飲食店や他の業種の小売りで働いたことはありますか?基本的に仕入れた商品はメーカーに返品できません。書店の業界では返品返本は日常業務の一環です。なぜその制度が通用するのか、掘り下げて知ることは書店員の懐の深さとなります。 本を売るひと
本を売るひと 【本を売るひと その6】番線印とスリップ。番線とは?スリップレスのいま。 書店員に必須のアイテム、番線とスリップ。番線印(番線を記したはんこ)は今のところ生き残っています。ただスリップレス化は進行していますね。POSシステムが広がって、アナログな発注方法が淘汰されていく書店業界。番線の働きとスリップの現状を見てみましょう。 本を売るひと
本を売るひと 【本を売るひと その5】「客注」で大事なことは2つ!! 検索スピードと接客。 書店で働く人の予習復習となるブログです。発注はお店の要。経営の根幹にかかわる大事な仕事です。客注で大切なことは該当する本の素早い状況確認と、お客様の気持ちを考えたトーク、この2つに尽きます。 本を売るひと
本を売るひと 【本を売るひと その4】書籍を棚に入れていこう! 今朝入荷した書籍の各ジャンルへの振り分け、無事に終わりましたでしょうか? では、間髪入れず台車の上の書籍を棚に入れていきましょう。書店員の実力が試される仕事。静かな駆け引きをしている時間です。 本を売るひと
本を売るひと 【本を売るひと その3】荷物の仕分けは鬼速&精密なジャンル分けが必要です。 書店に朝から出勤されている方には、開店前に大一番が待っています。それが”荷物の仕分け”。オープン前作業のあらましをお伝えしています。細かい部分はそれぞれのお店によって違いがあると思います。概要がつかめますので、ぜひ読んでみてください。 本を売るひと
本を売るひと 【本を売るひと その2】出版社は「版元」。問屋は「取次」と呼ぶ書店用語を解説します。 書店の内部に潜入してみると、やたら「版元(はんもと)」と見聞きします。出版社を指す業界用語なのですね。 なぜ版元と呼ぶのか。そして、版元さんと書店をつなぐ問屋さん「取次」についても解説します。 本を売るひと
本を売るひと 【本を売るひと その1】ISBN(アイエスビーエヌ)とC分類とは? 書店で働く人のための予習復習となるページです。今回は書籍の裏表紙についている2段のバーコードとC分類というコードについて、やさしくお伝えしています。 本を売るひと
本を売るひと 【本を売るひと】書店で働き始めるひとへ 書店で働く人の予習復習となるブログです。書店勤務する上で大切なことをぎゅっとまとめました。本屋さんでの仕事でとまどっているかた、よく聞く用語を知りたい方はぜひご覧ください。 本を売るひと